![]() |
社会福祉法人 隆生福祉会 理事長 藤本 加代子 子育てをしながら働く女性を応援したいという想いで設立しました。 開園当初からテレビが取材に来るほど、待機児童の多い大阪市 中央区での待ちに待たれていた保育園。保育目標は”世界にはば たく子ども””世界のリーダーシップをとれる子ども”です。もちろん ネイティブの先生にも参加して頂き園児をバイリンガルに育てて いきます。『三つ子の魂百までも』と言われています。まさに園児 達の年齢です。しっかり”しつけ”をし、溢れ出んばかりの愛情で 包みこんで心身ともにバランスのとれた元気な子ども達を育てて いきたいと思っております。私はいい子がいっぱい育ってこそ住 み心地のいい元気のある大阪になり、そしてその元気が広がっ て明るい未来のある日本になっていくことと信じております。 園児達の可愛い笑顔が溢れるゆめ中央保育園にご期待下さい。 |
![]() |
ゆめ中央保育園 子ども達は、皆、天才です。『おしゃべりの天才』、『お絵描き の天才』、『お昼寝の天才』。子ども達は、幼くてもそれぞれ 素晴らしい”能力と個性”を持っています。 その能力を開花させてあげるのが私達の役目だと考えて います。その為にはまず、落ち着いた環境づくりが大切です。 子ども達の毎日の生活には決まった日課があります。 室内遊び、外遊び、食事、お昼寝、おやつ、降園までの流れ が決まっていて、保育者に次はどこで何をするのか聞かなく ても子ども自身が見通しを持てると安心して生活ができ、 自立心が育ちます。その環境のなかで絵本の読み聞かせで 『聞く力、話す力』を、そろばんで『集中力』を、ネイティブとの 英語遊びの中から『英会話力』を、お茶会の中から『日本の心』 等、種まきをして参ります。ただし、これらの種まきのポイントは 『教えないこと』。すべて子ども達の興味と楽しさを優先させて、 自然に導いていく事を心がけています。 「ほめてあげれば子どもは明るく育つ」 「認めてあげれば子どもは自分が好きになる」 「見つめてあげれば子どもは頑張り屋になる」という子どもが 育つ魔法の言葉、子育てのヒントになる言葉を保育者一人一人 が常に心に留めて、世界へはばたける子ども達を育んで参ります。 |
![]() |
ゆめ中央保育園 副園長 橋口 芳子 「おはようございます」の子ども達の元気な挨拶で 保育園の1日がスタートします。 0歳児室に入るとおもちゃを囲んでお友達の顔を のぞき込み「あ~?」と何やらおしゃべり。階段を 登り降りしている子に「ガンバレ!ガンバレ!」の 大合唱。年長児の部屋ではカプラの積み木で ダイナミックな街づくり。気が付けば部屋一杯にビル や色んな建物が…。子ども達の発想力、集中力、 他を認め協力する姿に脱帽。園での沢山の種まきが 実っている事を感じる毎日です。 |
本園
園外観 |
エントランス |
保育ルーム |
ホール |
金の茶室 |
プール |
厨房 |
沐浴室 |
分園
分園外観 |
分園内観 |
社会福祉法人 隆生福祉会 ゆめ中央保育園理念 「五つの笑顔」
![]() |
・子ども達の笑顔 ・保護者様の笑顔 ・地域の笑顔 ・職員の笑顔 ・法人の笑顔 |
保育目標は「PEILI」(ペイリ)
1.Playfulness(元気な子ども)
2.Emotion(思いやりのある子ども)
3.Intelligence(賢い子ども)
4.Leadership(リーダーシップがとれる子ども)
5.International(世界にはばたける子ども)
PEILI(ぺイリ)とは、フィンランド語で『鏡』を意味する言葉です。
『子は親の鏡』という言葉がありますが、子どもは親や周りの大人の姿を 見て育ちます。
『子は親の鏡』であると同時に社会の鏡でもあります。
子育てをしている親だけでなく、乳幼児期という大切な時期を社会全体で 育てていくために
地域に根差した保育園を目指しています。
『藤の花』と『富士山』をモチーフにデザインしています。
日本の心を大切にし、世界にはばたく子どもたちの未来を 表現しています。
様々なことにチャレンジし、TOPを目指していこう! という想いがあります。
ゆめ中央保育園では特色ある保育内容をご用意しています。
子どもたちの様々な可能性を引き出していきたいと思います。
英語 |
メディア教育 |
茶道 |
キッズテニス |
そろばん |
ボランティア |
※PDFファイルが開きます。
※PDFファイルが開きます。
伝染病に罹患した後、登園される場合にご提出ください。
※PDFファイルが開きます。
法人・園名 |
社会福祉法人 隆生福祉会 ゆめ中央保育園 |
|||
本園 |
分園 |
|||
所在地 |
大阪府大阪市中央区徳井町 |
大阪府大阪市中央区徳井町 |
||
開所年月日 |
平成22年4月1日 |
平成24年12月1日 |
||
定 員 |
0歳児: 9名 1歳児:14名 |
0歳児:9名 |
||
敷地面積 |
312.72 ㎡ |
- |
||
建物面積 |
256.57 ㎡ |
(保育室面積)128.95㎡ |
||
延面積 |
913.56 ㎡ |
(保育室面積)128.95㎡ |
||
建物の構造 |
鉄骨造(耐火構造) 5階建 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 |
||
開所時間 |
7:30~19:30(延長保育 18:30~19:30) |
|||
職員配置 |
園長: 1名 副園長: 1名 副主任保育士:1名 保育士: 30名 看護師: 1名 栄養士:1名 英語スタッフ: 2名 調理員:5名 デザイナー: 1名 事務長:1名 事務員:2名 |
|||
クラス名 |
本園 |
ガラスごしの調理室からは、ご飯の炊ける匂いや色鮮やかな食材、まな板と包丁が奏でる
軽快なリズムがあふれ出て、子どもたちの五感を刺激します。
自園調理で栄養士が管理のもと、安心・安全を最優先に作られる『温かな食事』、
そしておいしい『手作りおやつ』。「おいしかった!」「おいしいごはんありがとう!」
自然に感じる感謝の心や食べる事の喜びを大切に、食育基本法に準じ、保育の教材としても
【食育】に取り組みます。
※アレルギー除去食について
アレルギー除去食を提供させていただくには医師の診断書(指示書)が必要です。
保育園のご利用につきまして、お気づきの点、ご意見やご希望等がございましたら、
従来通り職員に御遠慮なくお伝えいただければと思いますが、
下記のように担当者と責任者、また「第三者委員」を設置していますのでご相談下さい。
※相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文書で責任者よりご報告申し上げます。
※以上の仕組みで解決できないご意見、ご要望は、大阪府社会福祉協議会に設置された
運営適正化委員に申し立てることもできます。
【担当者】
橋口芳子
【責任者】
園長 大谷五十鈴
【第三者委員】
第三者委員会長 近藤 遒
社団法人 大阪市私立保育園連盟
大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市社会福祉センター内
TEL:06-6761-1171
【大阪府社会福祉協議会 運営適正化委員会】
〒542-0012 大阪市中央区谷町7-4-15 大阪府社会福祉会館2F
TEL:06-6191-3130 FAX:06-6191-5660
mail: tekisei@osakafusyakyo.or.jp
≪今まで頂いた意見・要望内容等≫
1.活動をしている際に隣のマンションの方より
「声が大きすぎる」とご指摘がありました。
【解決策】
活動の時間を決め、窓は閉めるようにしました。又、隣のマンションの方だけ
でなく近隣の皆様にも行事毎にもお断りの手紙を配布することにより、
ご理解いただけ、その後のご指摘は頂いておりません。