平成29年2月22日 本日は3月に開催予定となった認知症サポーター養成講座の打ち合わせのために都島区キャラバンメイト(講座の講師)に集まっていただきました。
講座の中での寸劇は毎回好評をいただいています。読み合わせから実際の動きの確認まで、今回のリハーサルもとても気合いが入っています。
内容は完全なオリジナルです。名役者揃いで、見どころも満載となっていますので、ぜひ講座を受けに来てください。当日は講座以外にも様々なプログラムを予定しています。
*認知症サポーター養成講座*
日時:平成29年3月17日(金)14:00~
場所:友渕福祉会館
【中野地域包括支援センター】東田辺食事サービスに参加しました。
日 時 : 平成29年2月15日(水)11:45~12:30
開催場所 : 東田辺会館
参加人数 : 64人
内容 : 本日のメニューは炊き込みご飯に焼き鮭など、今回もほっこりメニューでした。食後は包括より、歌謡曲当てクイズをおこないました。みなさん、「なんやったかなぁ~、これは知ってるわ」と楽しんでいただけました。時間の都合で最後まで曲は流せませんでしたが、「すごく楽しかった」とうれしいお言葉をいただくことができました。最後に誕生日会もあり、お祝いしました。誕生日を迎えたみなさん、おめでとうございます。
平成29年2月17日 今月の内代ゆめさろんでは都島警察防犯係より、都島でも被害が急増している還付金詐欺について気を付けてもらいたいとお話がありました。「自分は大丈夫!」との油断が危険です!
お話の後は「うめぼしのうた」を少し歌ったり、脳活性化のための指体操をみんなでしました。
「難しいな~」と言いながらも自然と笑顔が溢れていました。ご参加ありがとうございました。
南百済会館にて小地域ケア会議を開催しました。
今年度は防災をテーマとし、災害図上訓練DIGの手法を用いて、グループごとに「まちの構造・防災資源や人材」について地図上に情報を書き込むグループワークを行いました。
その後、出来上がった地図を見ながら、「各地域にはどんな特徴があるのか、防災上のプラス要素・マイナス要素はどんなものがあるのか」について意見交換を行いました。
地図上に書き出すことでそれぞれの地域の特徴を視覚的に知ることができ、「災害を知る」「まちを知る」「人を知る」機会となりました。
南百済小学校6年生を対象にキッズサポーター養成講座を開催しました。
内容としては、東住吉キャラバンメイトによる「認知症ってなぁに?」の講義や中野地域包括支援センター職員による寸劇などを交え、認知症について学んで頂きました。
参加された生徒のみなさんからは「認知症という言葉は聞いたことがあったが、詳しいことは知らなかったので、今回楽しく学ぶことが出来た」との感想を頂くことが出来ました。
これからも担当圏域の小学校にて認知症キッズサポーター養成講座を開催し、優しい心をもったキッズサポーターがたくさんいる地域になっていくよう協力していきたいと思います。