平成30年2月24日(土)高倉小地域ケア会議を開催いたしました!
第10振興町会 中野實会長からのご挨拶です。
どんどん高齢化が進んでいる現状に、みんなビックリ(*_*;
都島区役所保健福祉課、保健福祉センター、見守り相談室、オレンジチーム・・・
みんなが一丸となって地域包括ケアを進めて行こうと話し合いました。
グループワークでは、垣根を超えた率直な意見交換ができました。
またお会いしましょうね!
平成30年2月24日(土)第3回大阪心不全地域医療連携の会に参加しました!
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、社会福祉士、ケアマネージャー、ヘルパーの多職種が一同に集まりました。
その数、何と約140名です!大盛況! ハートノートを活用した心不全パスについて、しっかり学びました。
患者さんにとって、最適な心不全治療を行うだけでは、再入院は防げません。
北野病院心臓センター 中根医師のお話では、
再入院を防ぐためには、①自己管理ができる環境を作り、②心不全悪化に早く気づき、早期治療介入することだそうですよ。
今、病院では地域との連携に向けた取り組みに力を入れています。
情報共有! 医療と介護、地域連携がキーワードです。
平成30年2月21日(水)高倉地域在宅サービスステーション「からまつ」にて開催中のいきいき百歳体操に参加しました。
毎週水曜日の10:30~定期開催しています。グループ名は「高倉元気倶楽部」です。
まだまだ寒い日が続きますが、一緒に参加して笑顔で元気な毎日を目指しませんか?
まだまだお席は空いているようですよ。お待ちしています~♪
平成30年2月21日(水)
友渕リバーサイド分譲住宅第二集会所にて、認知症サポーター養成講座を開催しました!
年齢を重ねると、物忘れが出てきます。「あれあれ」「それそれ」が多くなってきますが、
一部の記憶を忘れるのは加齢による物忘れ、全てを忘れるのは認知症。
認知症について学ぶ皆さんのまなざしは真剣そのもの!
スタッフによる楽しい寸劇もありました。
認知症の方に出会ったときのポイントは
①まずは見守る ②余裕をもって対応する ③声をかけるときは一人で ④後ろから声をかけない。
⑤相手と目線を合わせて優しい口調で ⑥穏やかにはっきりとし話し方で
⑦相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する。・・・こんなことが大切なんですね~♪
指で頭の体操をした後は、オレンジリングのプレゼント~♪
またお会いしましょうね!
平成30年2月17日(金)市営内代第2住宅集会所で開催中のゆめさろんに参加しました。
今回は、都島警察の方より、「オレオレ詐欺」についてのお話がありました。
世間でも有名となった「オレオレ詐欺」ですが、被害はなくなるどころか巧妙となり被害も大きくなっているそうです。
いろんな手法についてのお話し後、「慌てず」「相手を確認する」「誰かに相談する」などの注意点や対応についての説明がありました。
みなさん、まずは「ゆめさろん」に参加しませんか?
地域の集いの場に出かけて運動の機会だけでなく、
情報収集の機会にしましょう。